
“Mirrored” at DYH
by Hiro Kurata and Koichi Sato
2021年4⽉2⽇(⾦)〜5⽉1⽇(土)アポイントメント・オンリー/連絡いつでもお待ちしています:)
April 10 – May 09 2021. APPOINTMENT ONLY(pls contact us ANYTIME!!!)
Contact: dddyyyhhh.com@gmail.com
Instagram
DYH Address: 160-0011 東京都新宿区若葉2-2-3
2-2-3 Wakaba Shinjuku city Tokyo 160-0011
NYCに生活・活動の拠点を置くHiro KurataとKoichi Satoは、アメリカを中心に世界各国でショウを開催してきました。両作家ともに彼らのキャリアの中でも初めてとなる「紙のメディアへのドローイング/ペインティング」を今現在2021年の作品として発表します。このコロナ・ウイルスの状況の中でもアーティストとして変わらず精力的に活動してきた彼らにとって、持ち運びしやすい「紙」という素材は支持体として一層身近な存在になりました。作家の原点回帰でもあり新たな挑戦ともなる本展を、ぜひお楽しみください。







Exhibition “Mirrored” by Hiro Kurata and Koichi Sato Curated by DYH statement
記憶(過去)を辿り、サブジェクト・マター(主題)を決定します。ペインターにとって「過去」、つまり「既に起こった事柄」をペイント(記録)することはとても自然な行為ですし、大昔に生きた人間が洞窟の中に描いていた頃から、根本的なコンセプトは一切変わっていません。
Kurataの作品には人間が多くの場合登場し、その人間たちは野球選手や彼自身の家族のメンバーなどが多く、野球選手のポストカードや自身の日常をただただ切り取っただけのような写真を思い起こさせるような構図、デザインが多くを占めます。ここには「友達」や「家族」「熱中」「休日」「旅行」などのポジティブな感情とともに「忘却」「喪失」「消滅」などといったネガティブスも同時に見え隠れし、それらが彼の作品の画面にいつも一定のノスタルジアを創り出しています。そしてノスタルジアは、いつも「過去」に起こった経験から生まれる感情です。Kurata自身がとても感情的で、理性や思考などよりまず感情に動かされる人物であるのと同様、彼の作品も本人を写す鏡のように、ノスタルジックでセンチメンタルなオブジェクトとして存在します。彼の作品は、彼の人生(日常)といつも地続きで、アーティストの作品はアーティストの鏡であるように存在する、ということをいつも思い起こさせます。なのでKurataは、ことペインティングのサブジェクト・マターに関しては、彼自身に本当に近い距離で起こることにしか興味を持たないと割り切っているのです。「過去」を鏡に写すことは、彼の活動にはなくてはならない事であり、これからどこかへ向かうための(最終目的地がどこなのか、必ずしもわかっている必要はない)サインなのです。
とにかく、とりあえず「何かをする」ということは、少なくとも「何にもしない」ということよりかは、いくらかは良いのでしょうか?というか、人生には一つとして普遍なものは無いというのに、一体アーティストは一体何を残そうとしているんでしょう?
Satoの作品は多くの場合、家族もしくは何かしらのグループのポートレイトからなるデザインとコンポジションで成り立っています。彼の作品から思い起こさせられるものの一つは「歪」「異様」「ずれ」など、知っているようで実際は知り得ないような違和感とも言えます。例えば、多くの場合集合写真を撮る際には、都合を合わせてそれぞれが集まり、時間をかけてフォトグラファーのディレクションの元に(時には作り笑いを強制されて)作られます。こういった少し不自然に見えるそれぞれのキャラクターの笑い顔や、もしかしたら無理やり集められた(もしくは全く自然に)これらのグループの成り立ちから立ち上がってくる「不自然感」や「違和感」は、何か自分にいつも付いて回る自分自身の「負」の部分を見つめさせられるような気分にもさせられるでしょう。いくらそこから逃げようとしても「負の自分」はいつもそこに居て、逆にそれはいつも自分自身の「一部」であるということを強烈に思い出させるのです。このコンポジションを、カラフルでポッピーなカラーリングで仕上げることで、少しの間は目を背けることができるのかもしれません。この姿勢は90年代に以前までのアプロプリエイションなどに対しての返答として提案されたマイク・ケリーやポール・マッカーシー、ロバート・ゴーバーらの「アブジェクト」で「グロテスク」、そしてどこか「笑っちゃうようなポップネス」とリンクするものではないでしょうか。そしてSatoの描くこれらの「異様な」記念写真にも、いつも「過去」があります。現実的には、未来の記念写真を撮ることは不可能で、記念写真自体は「過去」以外のものではないからです。
彼ら両者ともに共通しているのは、「アウトサイダー(外国人)」としてNYCに何十年も生活/活動の拠点を置いていることからも分かるように、どこかとどこかの中間にしか存在(インビトウィーンネス)しない、どっちつかずの存在、ということも大きなポイントとして言えます。全くもって中途半端な存在なのです。ですが、もしどっちつかずの存在にしかもともと私たちが「アーティスト」としてポジティブに生きる道は無いのだとしたら?1980年初頭に日本で産まれた彼らは、資本主義としての西洋文化を絶え間無いシャワーのように浴び続けて大人になったのです。そしてここにはいつも「言葉の壁」があり、もの自体の「意味」よりも「ヴィジュアル」自体をまずは吸収し、まさに生まれながらにして生粋のパスティーシュとして、彼らにとってとても「エキゾチック」な西洋文化を飲み込んできました。根本的に、ものの「意味」や「歴史」などはどうでも良いのです。まずは楽しんでみるのです。もし「ヴィジュアル」と「コンセプト」が、今この2021年においてもまだコンテンポラリー・アートの両輪だとして、「ヴィジュアル」だけしかそこには無いことが中途半端なのだとしたら、進んで中途半端になろうじゃないか?歴史の中でのコンテキストを繋ぎ合わせて、今を生きたアーティストとしての意味(ところで意味って一体なんだ?)を位置付ける仕事は、誰かやりたい奴がやればいいじゃないか?今現在アメリカにて移民(マイノリティ)として、コンテンポラリー・アーティストとしてサバイブする彼らには、どっちつかずの中途半端で居ること以外に選択肢は無いし、それが彼らをアーティストとして逆説的に特色のあるものにしているのは事実です(というか、欧米の大都市=移民の街では、非常に多くの人が既に「特色のあるアーティスト」なのですが)。もう一度言いますが、アーティスト=ヴィジュアル・アーティストなのだから、「ヴィジュアル」がまず一番大事なのです。タイトルは全て「Untitled」で良いのです。
「過去に囚われる」というフレーズが何故いつもネガティブに聞こえてしまうのでしょうか?「過去」は、人間それぞれにまつわるアーカイブなのだから、過去の自分をじっくり時間をかけて見つめる時間は時々必要です。必ずしも、明日は今日よりも良くなる必要は無いのです。KurataとSatoのスタジオ・プラクティスも、彼らは自分自身の過去(鏡)を感じさせる作品を、誰のためにでもなくまずは自分のために創っている、というプロセスなのでしょう。鏡を、自分自身をもっと見つめること、それはとてもポジティブなものなのです。
2021年2月
Shohei Takasaki
Exhibition “Mirrored” by Hiro Kurata and Koichi Sato Curated by DYH statement
Subject matter is decided once memory (the past) is visited. For a painter, to paint the past means to document something that already happened. This fundamental concept has remained unchanged since the days humans drew on cave walls.
Kurata’s works often feature people, and those people are either his family members and baseball players. They’re featured in such ways that the composition is reminiscent of baseball cards or some random photos of his own daily life. In addition to the positive emotions of friends, family, passion, holiday, and travel—negative emotions like oblivion, loss, and disappearance tend to pop up in his works, creating a consistent sense of nostalgia depicted in the scenes of his works. Nostalgia is an emotion that is born of past experiences. Kurata himself is very perceptive to emotions and is able to move to action without logic or thought getting in the way. His works reflect this sensibility like a mirror. His works exist as sentimental and nostalgic objects. To view his works is to be reminded of how an artist’s work mirrors the artist themselves, in that it exists as an extension of their daily life. Therefore Kurata makes it clear that he only chooses a subject matter that is really close to his daily life and of interest. To let the past be pictured in the mirror is essential to his works and (although the final destination may not be known), it is a sign showing the path.
In any case, is it better to do something rather than do nothing? Since there is no such thing as universal truth in life, what exactly are artists trying to leave behind?
The design and composition of Sato’s works are made up mostly out of group portraits, whether it be family or others. In viewing his works, one can see themes of distortion, strangeness, and askewness all present themselves. We think we know these things but we really don’t. For example when we usually take group photos, we gather in one place at a time of the photographer’s discretion and follow directions (at times faking smiles). Maybe, in looking at how unnatural the smiles are or how forcefully (or quite naturally) the group was formed, we are forced to look at the negative emotions that lie within each of us—to face the unnaturalness and otherness of ourselves. No matter how much we’d like to run away from it, the “negative image of oneself” is always there and if anything we are reminded starkly of how it is actually a part of us. Creating these compositions through colorful and pop colors, Sato’s works allow us to avert our eyes from this fact for a moment. This approach was employed by Mike Kelly, Paul McCarthy, Robert Gober in the 90s as a response to the Appropriationism Movement. Perhaps it is related to a kind of pop-ness that just seems to draw a laugh out of you. The abnormal keepsake photos that Sato depicts all have a past to them. In reality, there is no way to take a keepsake photo of the future, and all keepsake photos are inherently of the past.
The common thread between these two artists is that they are both outsiders (foreigners) that have been living and working in New York City for a few decades. A major factor in both their approach is the fact of in-betweenness—to only exist in the midpoint of somewhere and elsewhere. It is a very amorphous existence. What if for artists like us, the only way to live optimistically is to live in that in-between? Born in Japan in the early 1980s, these artists grew up under the ceaseless bombardment of Western culture and capitalism. Because of the language barrier, rather than understand meaning both artists consumed the visual language of this exotic Western culture and became living pastiches themselves. Fundamentally, meaning and history don’t matter. First and foremost is to enjoy oneself. If “visual” and “concept” are still main axles of the contemporary art world today in the year 2021, will having only the visual aspect make things to be in-between? If that’s the case, why not embrace the in-betweenness? Both artists are currently immigrants living and surviving as minorities in America and they have no choice other than to be in-between. As a matter of fact the colorful diversity of cultures they hail from is what identifies them as unique. To say even more, since major Western cities are cities of immigrants, many artists are already from cultures of “color”. To reiterate, artists are visual artists, so the visual must come first. All of their works’ titles can remain “Untitled”.
“To be held hostage by the past” has a very negative ring to it. The past is an archive of each person, and therefore it is important to spend the time to look at it carefully. Tomorrow doesn’t always have to be better than today. Both Kurata’s and Sato’s works makes you feel that they study their own past (as a mirror). They do it not for somebody else but for themselves, first. This is their process. To look into the mirror deeper. And that is a good thing.
February 2021
Shohei Takasaki

